超高齢社会に必要な“答え”は、
今障がいがある人達に学び、進化を図るのが一番の近道———
今、日本の社会はものすごい勢いで高齢化しています。
65歳以上の高齢者約3500万人、そして、身障者手帳を持っている障がいがある人900万人、ベビーカーに乗っている3歳未満の子供約315万人、すべてを足すと約5000万人となり、総人口の37%を越えます。
高齢であっても元気な方はたくさんいらっしゃいます。しかし、身体になんらかの不自由が生じ、サポートや配慮が必要な人々は益々増えてゆくのです。
人口ピラミッドの推移/スライド3枚
一般社団法人 北海道バリアフリー推進協会は、
障がいがある人達から学び、
今、どんなサポートやサービスを必要とし、どんなことに不都合や不具合を感じているのかを知り、
かつ、家族や仲間、そして自分自身が老いて病気や障がいを持っても、
仕事したり、旅行をしたり、自分らしい時間を過ごせるよう
その方法やアイディアを、これからの時代に生かしてゆきます。
世の中には2種類の人間がいる。
今、障がいがある人と、まだ無い人と。
障がいがある人も、まだ今は無い人も、双方違う視点を持つ同士が集まり知恵を出し合い、
少子高齢・多様性社会を生きる知識を循環させるーーーーそんな仕組みを作っていきたいのです。
目指すところは、“誰をも置き去りにしない暮らしやすい社会の実現”です
令和3年6月吉日
一般社団法人 北海道バリアフリー推進協会
会長 澗口 剛士郎
主な活動




・オール北海道ユニバーサルツーリズムの推進
・障がい当事者が講師を勤める「接客介助講習」&セミナー
・バリアフリー環境コンサルティング&リサーチ
・居ながら室内ビュー&バリアチェック!「Nacamise -ナカミセ-」